Linuxでスペック確認の怪

2009年01月16日

Linuxでハードウェア情報は/procディレクトリ以下に保存されています。
以下のコマンドで参照すると良いでしょう。

CPUの場合
# cat /proc/cpuinfo

メモリの場合
# cat /proc/meminfo

HDDの場合はdfコマンドを使いましょう。
# df
オプション
-b:空き容量だけをKBで表示。
-e:利用可能なファイルの数(inode)だけ表示。
-v:inode以外の情報を表示。
-f:SVR3の場合はこっち。
-F type:typeで指定されるアンマウントされた情報を表示。
-k:割り当てられたサイズをKBで表示。
-V:コマンドラインをechoするだけでコマンドを実行しない。
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Fedora10でソースからインストールの怪(makeコマンド)

2009年01月06日

Fedora10に限らずLinuxでソースからビルドしてインストールする方法についてのメモです。はっきり言って互換関連が楽なのでバイナリより簡単です。

手順
1.ソースファイルをダウンロードしてきて適当な場所に解凍します。
(例:./sourceディレクトリ)

2.端末を起動してcdコマンドで解凍したディレクトリに移動します。

3.以下コマンドを入力します。
# ./configure
# make
# make install

これで完了です。
アップデートしたい場合は同じ手順でmake installを実行するだけです。アンインストール等はいりません。

これだとアンインストールが難しいので便利ツールメモ。そのうち検証。
checkinstall
http://asic-linux.com.mx/~izto/checkinstall/

インストールするファイルを監視してRPMパッケージを作成してからインストールして上書きされるファイルのバックアップも取ってくれるのでアンインストールすると元の状態に戻せるツールです。


手順
1.上の手順のコマンドの代わりに以下コマンド
# ./configure
# make
# /usr/local/sbin/checkinstall

2.アンインストールの時は以下コマンド
# rpm -e packageの名前


書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シンボリックリンクとは何の怪

2009年01月03日

シンボリックリンクとはWindowsで言う所の〜へのショートカットです。
Aというファイルへのシンボリックリンクを作ったとしてそのシンボリックリンクをクリックすればAをクリックした事と同じになります。

では実際に使い方
シンボリックリンク生成は[ln]コマンドを使います。
# ln -s [リンクしたいファイル名/ディレクトリ名] [ショートカットの名前]
これで生成されます。
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Fedora10でスクリーンショットの怪

2008年12月31日

メモする程の事でも無いかもしれませんが。
[PrintScreen]を押すとスクリーンショットの保存というウィンドウが出て保存出来ます。多分GNOMEの機能です。

X window systemでスクリーンショットを撮りたい場合は下のURIを参照してください。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/010prtsc.html
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

外付けUSBドライブmountの怪

2008年12月27日

NTFS認識の怪で外付けHDDを認識できるようになりましたが重要な事を忘れていました。

今回の最重要事項。
マウントしたら外す時は必ずアンマウントしてから外そう!


重要です。忘れるとマウント情報残ってしまってアンマウント出来ないし自動認識出来ないしでrebootするしかなくなります。(他に方法あるかもしれませんがrebootが確実です。)
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GUI起動出来なくなった場合の怪

2008年12月25日

今弄ってる事と順番が逆になりますがまだ結果が出ていないのと纏まっていないので、途中必要になって調べた”もしも”の時のお役立ちメモ。

グラフィック関連を弄ってるとGUIが起動しなくなる時があります。
そうなるとCUIにしたくてもフリーズしてしまって前に書いたような[CTRL]+[Alt]+[F6]も効きません。
ログインも出来ないので設定も弄れない。
そんな時にWindowsで言う回復コンソールのような物がLinuxにもありました。

その名もシングルユーザーモード
どういう物かと言うといきなりrootでCUIログイン出来ちゃうという優れものです。ログイン画面も飛ばすのでパスワードを忘れた時も有効だったりします。

手順は以下。
1.パソコンを起動

2.メーカーロゴ画面が過ぎたら[E]キーを押します。(Fedora起動バーが出る前)

3.OS選択画面(Fedoraしか入れてなかったら1項目のみ)が出るのでそこでまた[E]キーを押します。

4.そしたら「root〜」やら「kernel〜」やらのメニューが出てきます。そこで↑↓キーで「kernel〜」にあわせて[E]キーを押します。

5.そしたら起動コマンド編集画面になっているので「(半角スペース)single」と入力してエンターキーを押します。

6.そして最後に「kernel〜」の行にあわせて[B]キーを押せばシングルモードで起動します。

※間違えて違う項目選んでしまったら[Esc]キーで前の画面に戻れます。



知っている人には当たり前でしょうが知らないと革新的な情報でした。
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

yumコマンドの怪

2008年12月23日

Fedoraのyumコマンドは色々なソフトウェアをインストールやアンインストール、アップデートが出来ます。
ぐぐって探してくるより便利なので使えるようにしておきたい。

自分が頻繁に使いそうなオプションをメモ。
インストール
#yum install ソフト名

インストール済みソフトの確認
#yum list installed

アンインストール
#yum remove パッケージ名

検索
#yum search キーワード

アップデート
#yum update ソフト名(何も指定しないとインストールされているソフト全部)
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

CUIとGUI切り替えの怪

2008年12月22日

ド忘れしやすいのでメモです。

CUIからGUIへの切り替え。
1.コマンド「startx」でXウィンドウシステム起動。
2.「Ctrl」+「F7」

GUIからCUIへの切り替え。
「Ctrl」+「Alt」+「F1〜F6」

ちなみに/etc/inittabを編集するとGUIログイン画面かCUIログイン画面か選べるようです。
GUI
 id:5;initdefault
CUI
 id:3;initdefault
タグ:Fedora Linux
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする