EeePCにFedoraの怪(インストール編)

2009年05月09日

EeePCにFedoraをインストールする時のメモです。

◇まず重要な事
・EeePCではLiveCD(i686)からじゃないとインストール出来ない。
・4GBの容量ではFedora10LiveCDからインストールする事が出来ない。

◇解決策その1:SDカードで容量を足す。
Linuxでは便利な事に少ない容量を複数の記憶媒体で補うという機能に優れています。そこで丁度2GBSDカードが余っていたので、それでインストールしてみました。

・感想
普通に使うならこれで十分。
ネットブックや文書を書くだけなら、本当にこれだけで十分そうです。
ただし、起動が少し遅い気がします。プチフリーズもある気がします。原因はSDカードではなく、SSDみたいです。そこで解決策2が出てきます。


◇解決策その2:SSD交換。
今は32GBが7000円くらいで売っています。倍出せばもっと速度が出るのも買えます。検証用で使う予定のパソコンなのでsisは交換してみました。

・感想
もっさり感が無くなった気がする。容量32GBあれば検証には十分。


インストール方法は簡単でブートしたらHDD(SSDだけど)にインストールで、後は案内通りに進めればインストール出来ます。


<スポンサード リンク>

ASUS Eee PC 901 main 1G SSD 16G 8.9インチ WHITE パールホワイト EEEPC901-WHI051X

ASUS Eee PC 901 main 1G SSD 16G 8.9インチ WHITE パールホワイト EEEPC901-WHI051X

  • 出版社/メーカー: ASUSTek
  • メディア: エレクトロニクス



書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:OS設定関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

EeePCにFedora10の怪(ハードウェア編)

2009年05月09日

EeePC買ってしまいました。買ったのはEeePC900Aです。
Windows無し!英字キーボード!2万円!ATOM!な素敵なモバイルノート。
とうとう欲に負けて購入してしまいました。

EeePC900AはHDDの代わりにSSDを積んでいるのですが、4GBしかありません。2GBのSDカードしか手持ちに無かった事と、これから検証用パソコンになる事を考慮して容量を増やす事にしました。
※デフォルトでFedora10を入れる記事は次回です。

最初はgenoで売っていた1.8インチHDDを注文しようかと思いました。
しかし、EeePC900Aは900のCPUを載せ変えただけらしく(900知らないので伝聞)開けて見るとどう見ても1.8インチサイズが入りません。
そこで、とうとう欲しかったSSDに手を出す決断をしました。そして浮いたお金で2Gメモリも購入しました。


32GBのSSDと2Gメモリの実装

材料
・EeePC900A
・BUFFALOのSHD-DI9M32G(32GBのSSDです。※MLC)
(これから買う人はEeePC用のSSDが同じ値段で売ってるので、そっちを買いましょう。)
・BUFFALOのD2/N667-2G/E(2GBのメモリです。)

換装手順
1.バッテリを外し、ネジ2本を外し裏蓋をを剥がします。
裏蓋は少し堅いのでマイナスドライバー等で開けると良いでしょう。

2.まずSSDを交換します。
バッテリ側にあるのがSSDで、反対側がメモリです。
SSDはネジ2本で固定されてるのでネジを外したらそっと引き抜きましょう。

3.代わりに買ったSSDを挿します。
しかし、今回買ったSSDはDELLのInspiron mini9用のSSDなのでEeePC用より小さいです。楽に入りますがネジの位置が違うので固定が必要になります。

4.各々好きな方法で固定します。
EeePC用の場合はネジで固定します。sisはマスキングテープを駆使して固定しました。振っても問題なく、熱も問題なさそうです。


感想
3万円でAtom!メモリ2GB!SSDは32GB!満足しています。


※900AではSSDは1個しか載せられません。頑張れば載せられない事も無いでしょうけど、高くつくと思います。


<スポンサード リンク>

BUFFALO Eee PC 901-16G専用 MLC搭載 交換用SSD SHD-ES9M32G

BUFFALO Eee PC 901-16G専用 MLC搭載 交換用SSD SHD-ES9M32G

  • 出版社/メーカー: バッファロー
  • メディア: エレクトロニクス



書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする