Fedora10でスクリーンショットの怪

2008年12月31日

メモする程の事でも無いかもしれませんが。
[PrintScreen]を押すとスクリーンショットの保存というウィンドウが出て保存出来ます。多分GNOMEの機能です。

X window systemでスクリーンショットを撮りたい場合は下のURIを参照してください。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/010prtsc.html
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サスペンドモード使えなくなるの怪

2008年12月31日

fedora10でサスペンドモードからの復帰が出来なくなっていた。原因は不明。何かのソフトが関係しているのかもしれない。ちなみにkubuntuの友人も出来なくなっているようなのでそのうち修正されるだろう。

ハイパーネードの場合は復帰するがアプリケーションが一つも起動しなくなって実質何も出来なくなるという具合だ。早く対応される事を望む。
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:OS設定関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MPlayerスキン導入の怪

2008年12月30日

MPlayerはデフォルトスキンでBLUEというスキンが入っています。しかし公式サイトで色々公開されてるので見てみると良さそうです。

導入手順
1.公式サイトに行きdownload>Skinsから好きな物をダウンロードしましょう。
http://www.mplayerhq.hu/design7/news.html

2.解凍したら/usr/share/mplayer/skinsに放り込みましょう。

3.後はMPlayerを起動してSkin Browserから変えられます。


ちなみにclearplayerを採用しました。
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:動画/音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VNCビューワ導入の怪

2008年12月30日

Linuxマシンをクライアントとして使うリモート環境のメモです。Windows版もあるVNCビューワを使います。

導入手順
1.まずはインストール。
#yum install vnc

2.起動
アプケーション>インターネット>VNC Viewerをクリック。

3.後はサーバのIPアドレスとポート番号で完了。


Linuxマシンをサーバにしたい場合はVNCサーバを利用します。


使い心地として驚いたのはWindows版のVNCビューワより性能が良い事です。Windows版では動きがカクカクしていたフラッシュもぬるぬる動きます。

Pidginメッセンジャー導入の怪

2008年12月30日

pidgin.png

amsnはに書いた通りな不具合があるのでpidginメッセンジャーを使う事にしました。日本語訳が微妙ですが機能や安定性は文句無しです。十分実用レベルです。

Fedora10ではpidginはデフォルトで入ってると思いますがDVDからインストールし直したので微妙な所です。もし入ってなかったら下のコマンドでインストールしてください。
#yum install pidgin

2010/01/18追記
Ubuntuの場合のインストール方法
$ sudo apt-get install pidgin


関連記事
2010年初頭Linuxでメッセンジャー比較の怪

amsnスキン導入の怪

2008年12月30日

スキンを導入すると更にMSNメッセンジャーにソックリになります。
勿論オリジナリティ溢れるスキンも公開されてます。以下導入方法。

1.amsn公式サイトに行きSkinsを開き後は好きな物をダウンロードしてきましょう。
http://www.amsn-project.net/

2.解凍したら/usr/share/amsn/skinsに放り込みましょう。

3.後はamsnを起動してツール>スキンから選択して完了です。

amsnメッセンジャーの怪

2008年12月30日

amsn.png

MS純正のMSNメッセンジャーにそっくりなLinux対応メッセンジャーです。
早速導入法です。

1.まずはインストール。fedoraではyumコマンドでいけます。
#yum install amsn amsn-plugins

2.日本語入力出来るようにするために日本語化します。下のURIからlangjaをダウンロードして/usr/share/amsn/langに放り込みましょう。
http://july.homedns.org/linuxwiki/index.php?aMSN



これで完了ですがうちの環境では以下の不具合がありました。
会話ウィンドウを開く→接続が確立される→暫く会話が無くなり接続が切れる→また発言して再接続する→文字が打てなくなる
対症療法:文字入力部で一度右クリックすると打てるようになります。

バージョンアップで修正を期待です。機能的には素晴らしいのですが不具合が流石に不便なので後で書くpidginメッセンジャーを採用しました。


関連記事
2010年初頭Linuxでメッセンジャー比較の怪

Fedora10再インストールの怪

2008年12月29日

やってしまいました。コーデック周りを壊してしまいました。色相がおかしくなり音がプツプツ切れるように。原因を特定する事は出来ませんでした。
しかし良かった事と言えばHDD容量を増やせた事とブログの記事の検証が出来た事です。コマンドの間違いや出来ない方法もあったので修正出来ました。

今回の教訓
安易な正規表現は控えよう。
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | linux:戯言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Linux動画/音楽コーデック追加の怪

2008年12月28日

インストールに成功した後のコーデックのインストールについてメモです。

1.まずMPlayer公式サイトに行きdownload>codecs directory.>all-alpha-20061028.tar.bz2をダウンロードしてきましょう。

2.解凍して出来た大量のファイルを/usr/lib/codecsに放り込んでください。


これで完了です。
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:動画/音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Fedora10でWindowsとファイル共有の怪

2008年12月28日

LinuxマシンでWindowsマシンとファイル共有するには前はsambaというソフトが必要でした。しかし今はWindowsマシン上のファイルにアクセスするだけならFedora(他のディストリでも出来るでしょう)のデフォルト機能で出来ます。しかしsambaを使った方が簡単でしたので今回はその方法についてのメモです。


Windowsでのワークグループ名:HOME
(ドメインで管理している場合:windows)
Windowsで共有になっているフォルダ名:share

Windowsマシン(サーバ):192.168.1.1
Linuxマシン(今回操作するクライアント):192.168.1.2

[ハブやルーター]┳[Windowsマシン]
.           ┗[Linuxマシン]

GNOME環境での話です。
1.まずsamba関連のソフトをインストールします。
#yum install samba*

2.場所>サーバで接続...をクリックしてください。

3.サーバへの接続というウィンドウが出るので各種設定をします。

 ・サービスの種類[Windows共有]<必須
 ・サーバ名[192.168.1.1/share]<必須(ネットワーク上の共有したいフォルダ)
 ・共有する場所[....]<任意(Linux上のどこに置くか指定。指定しないとデスクトップになります。)
 ・フォルダ[....]<任意(Linux上でのディレクトリ名です。)
 ・ユーザ名[guest]<どのユーザでWindowsにログインするか
 ・ドメイン名[HOME(windows)]<必須
 ・ブックマークを追加するにチェック<チェックするとGNOME>場所>ブックマークから開けるようになります。
 ・ブックマーク名[任意]
※再起動するとデスクトップにあるアイコンは消えます。必ずブックマークしときましょう。不便です。

4.接続する


これで完了です。逆にLinuxをサーバにしてWindowsからアクセスしたりするにはSambaサーバを使えば可能です。

GNOME>場所>ブックマークの編集についてのメモ。
うちの環境だけかもしれませんがGNOME>場所>ブックマーク>編集という物がありません。その場合の編集方法をメモしておきます。
1.[ユーザ名]のホームを開き表示>隠しファイルを表示にチェック
2..gtk-bookmarksを開いて適当に編集してください。
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:Windows関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Fedora10にMPlayerをインストールの怪

2008年12月27日

Linuxで動画再生しようと思いまして下のURLを参考にしました。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/440playwmp.html

結論から言いますと上記の手順だと出来ませんでした。
同じ状況になった人用にエラー公開しておきます。

# ./configure --confdir=/etc/mplayer --enable-gui --with-win32libdir=/usr/local/lib/win32codecs
上記を実行すると下のエラーが出ます。
Unknown parameter: --with-win32libdir=/usr/local/lib/win32codecs

という訳で./configureだけを実行すると成功しますがmakeコマンドの最後に以下エラーが出ます。
make[1]: *** [vo_ivtv.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/任意ディレクトリ/mplayer/MPlayer-1.0rc2/libvo'
make: *** [libvo/libvo.a] エラー 2

どこからソースを持ってきてなんとか./configure通してもmakeコマンドの後で似たようなエラーが出ます。

そこで方法を変えます。
fedoraでは権利関係の問題からデフォルトyumコマンドでMPlayerをインストールする事は出来ません。そこでリポジトリ追加をしてyumでインストールできるようにします。

リポジトリの追加は下のコマンドとどこにも書いてあるのですが
# rpm -Uvh http://rpm.livna.org/livna-release-(バージョン:9とか).rpm
でもこんなの嘘です。前は出来たのに出来ません。苦労しました。

リポジトリ追加
Fedora9,Fedora10の人は下をインストールしましょう。これで出来ました。
http://download1.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-stable.noarch.rpm

コマンドの場合
# rpm -ivh http://download1.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-stable.noarch.rpm http://download1.rpmfusion.org/nonfree/fedora/rpmfusion-nonfree-release-stable.noarch.rpm

リポジトリ追加が済んでしまえばもう早いです。
以下のコマンドでMPlayerをインストール。
# yum -y install mplayer* libdvdcss

インストールが完了したらGNOME環境ではアプリケーション>サウンドとビデオ>MPlayerがあるのを確認してください。
起動してみて適当なDVD入れてみて再生出来たらうまく行ってます。
だめな場合はぐぐりましょう。それとエラー出るけど再生出来るよ!っていうのは他の人もそうみたいです。うちもそうです。

---------------
チラシの裏
最初全く音が出ませんでした。
「MPlayer 音が出ない」等で検索して下のURLを読んだりしました。
http://debian.dtdns.net/index.php?Software%2FALSA#vc7e93d3
オチ?ヘッドホン刺さってただけでした。あったまわるいなぁ。
---------------
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:動画/音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MSNメッセンジャー経路で感染するウイルスの怪

2008年12月27日

メッセンジャー経路で感染するウイルスという物が出ていたのでテンプレ転載メモです。
----------------
追記:感染したか判別法
メッセージが送られてくるだけでは平気。
ただし送られて来てたのに来なくなったら危険かもしれない。
メッセージが送られてきてそのページをIEで開くと感染します。
よってFirefoxでは安全の模様。
一応うちではカスペルスキーオンラインスキャンをしました。
http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
----------------

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/25(木) 03:01:40
とりあえずもっと簡単な方法のコピペはっとく

foto
ttp://xxx.myspacy.biz/xxxxxxxxx.php?=xxxxxx@hotmail.com

こんな具合のURLがメッセンジャーで誰かから送られてきていませんか?
これはウィルスに感染するサイトのURLです!!

・ウィルス名
IRCBot.AKX トロイの木馬、いわゆるパソコンをのっとれる抜け穴を作り出してしまうウィルスです。

・感染経路
Windows Live Messenger、Skype、Yahoo Messenger、ICQ 他の大手メッセンジャーツール

・特徴
ノートンを素通りする。恐らくウィルスバスターも素通り。
最近のウィルスはどれもノートン・トレンドマイクロに引っかからない構造になっている場合が多いので使うだけ損です。

・感染の有無
Internet Explorerで上記URLを開いてしまった際に、ウィルス対策ソフトが反応して停止しなかった場合は感染しています。
必ずメッセンジャー系のアプリは全て停止させてから、以下の対策を行ってください。

1、http://canon-its.jp/product/eset/trial_ess.html
NOD32アンチウィルス体験版をダウンロード(要メールアドレス)
2、LANケーブルを引っこ抜く、または無線LANをオフにしてパソコンをインターネット・家庭内のLANに接続されていない状態にする。
3、既存のウィルス対策ソフトをアンインストール
4、NOD32アンチウィルスをインストール
5、再起動後、メッセンジャー系のソフトが自動的に立ち上がっていたら全て停止する
6、パソコンをインターネットに接続されている状態にし、NOD32アンチウィルスのウィルス定義ファイルを最新の状態にする
7、NOD32アンチウィルスでコンピュータの全ドライブを標準スキャン
8、「Win32/IRCBot.AKX トロイの木馬」が検出され、隔離されたら駆除完了



別の方法
765 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/12/25(木) 05:11:20 ID:7TQa7mOp
今回のウィルスの対応度が一番高いのはOneCareなんで、
なんとかしたい人はそれを入れてみるのもいいかも

参考:
http://www.virustotal.com/jp/analisis/d5dff06d4aff06c15180e9bfc2e8a251
http://www.virustotal.com/jp/analisis/0007c12f11b36fdb7d846cda2e31dfb4

書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

外付けUSBドライブmountの怪

2008年12月27日

NTFS認識の怪で外付けHDDを認識できるようになりましたが重要な事を忘れていました。

今回の最重要事項。
マウントしたら外す時は必ずアンマウントしてから外そう!


重要です。忘れるとマウント情報残ってしまってアンマウント出来ないし自動認識出来ないしでrebootするしかなくなります。(他に方法あるかもしれませんがrebootが確実です。)
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FUSE導入の怪(NTFS認識についても少し)

2008年12月26日

NTFS認識の怪で書いてませんがもう一つだめだった方法で必要になってインストールした物です。
趣旨がずれるので別記事にしました。

LinuxでNTFSパーティションを読み書きするには(ntfsmount編)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/939ntfsmount.html

ここではまずFUSEというモジュールが必要なので以下コマンドでインストールしようと書いてあります。
# yum install fuse fuse-libs
しかしうちの環境では出来ませんでした。(エラー文紛失。)

そこで下のURIを参照して導入しました。初makeコマンドです。
http://jo1upk.blogdns.net/linux/?%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%2FFUSE

1.手順に従いhttp://sourceforge.net/projects/fuseからfuse-2.4.1.tar.gz(バージョン違った)をダウンロード。

2.適当なディレクトリに解凍。

3.コンソール(端末)でそのディレクトリに移動。
# cd (フルパスで解凍したフォルダ)/fuse-2.4.1

4.以下コマンドを順に。
# ./configure
# make
# make install
# modprobe fuse


これで導入完了です。

うちの環境では競合する〜というエラーが出て出来ませんでしたが役に立つntfsmountについてのURIをメモ。
http://d.hatena.ne.jp/uriyuri/20080712/1215824497
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:Windows関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

fedoraでNTFS認識の怪

2008年12月26日

苦労しました。非常に苦労しました。OS入れ直そうかと思ってました。
しかし、しかしです。出来ました!

FedoraのLiveCD版からインストールした時は特に問題なくUSB外付けHDD(NTFS)を認識する事が出来たのですがDVD版Fedoraでインストールしたら以下のエラーが出てうまくいきませんでした。

ボリューム‘ローカル ディスク‘をマウントできません。
DBus error org.freedesktop.DBus.Error.
NoReply: Did not receive a reply.
Possible causes include: the remote application did not send a reply,
the message bus security policy blocked the reply,
the reply timeout expired, or the network connection was broken.

この前に色々試したり調べたりしましたが長くなるのでここからです。
まずは下のURIを参考にしました。(こちらでは出来ませんでした。)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/624ntfsrw.html
これはCaptiveというソフトウェアを使ってWindowsから持ってきたNTFSドライバ(cdfs.sys fastfat.sys ntfs.sys ntoskenl.exe)を読み込んで認識できるようにするって方式みたいです。
インストールまではうまく行ったのですが設定でWindowsから持ってきたドライバをうまく認識してくれませんでした。GUI設定画面は不安定と書いてあるのでそれが原因かもしれません。CUI設定画面出す方法が判りませんでした。(# captive-install-acquireと打つとGUI設定画面が出てきてしまうため)

次に違う方法のURIを教えて貰ったので下のURIを参考にしました。(最終的にはこれで成功。)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/981ntfs3g.html
http://homepage3.nifty.com/nasunu-i/Fedora6/NtfsSetup.htm

1.まず下のURIのインストール手順に従って以下コマンドを入力。
# yum install ntfs-3g
# yum install ntfs-config

2.今度は上のURIに従ってマウントポイントを作成。
# mkdir /media/(好きなディレクトリ名)

3.URIの手順通りだと以下のコマンド。
# ntfs-3g /dev/hda1(マウントするデバイス名:うちではsdb1だった。エラー文に出てるので参照) /media/winxp -o locale=ja_JP.UTF-8

しかしうちの環境では以下のエラーが出ました。
$LogFile indicates unclean shutdown (0, 0)
Failed to mount '/dev/sdb1': サポートされていない操作です
Mount is denied because NTFS is marked to be in use. Choose one action:

Choice 1: If you have Windows then disconnect the external devices by
clicking on the 'Safely Remove Hardware' icon in the Windows
taskbar then shutdown Windows cleanly.

Choice 2: If you don't have Windows then you can use the 'force' option for
your own responsibility. For example type on the command line:

mount -t ntfs-3g -o force /dev/sdb1 /media/(好きなディレクトリ名)

Or add the option to the relevant row in the /etc/fstab file:

/dev/sdb1 /media/(好きなディレクトリ名) ntfs-3g force 0 0


4.そしてエラーを読んで下のコマンドを入力すると認識しました!
mount -t ntfs-3g -o force /dev/sdb1 /media/(好きなディレクトリ名)

5.自動マウントもできるようにするために/etc/fstabに以下を追加して完了です。
/dev/hdb1  /media/winxp  ntfs-3g locale=ja_JP.UTF-8  0 0


現在は問題なく読み書き出来ています。
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:Windows関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

xorg.confが無い場合の怪

2008年12月26日

Fedora10では普通にインストールしてもxorg.confがありません。

xorg.confの生成は下のコマンドで出来ます。
#Xorg -configure
しかしfedora10をただインストールしただけでは以下のエラーが出てだめでした。(うちの環境のみかもしれませんが。)

Fatal server error:
Server is already active for display 0
If this server is no longer running, remove /tmp/.x0-lock
and start again.


そしてダミーxorg.confを置くとGUI起動しなくなるしで散々苦労しました。色々調べた結果英語サイトに似たような事例を発見しました。
そしてxorg.confの生成に成功しました。その手順をメモしておきます。

1.suコマンドでroot権限になります。

2.#yum install system-config-display

3.システム>管理>ディスプレイ(GNOMEの場合)を開きます。
  管理>ディスプレイ(KDEの場合)

そして適当に設定してOKを押せばxorg.confが生成されます。


--------------------------------------------------
その後の追記
通りすがりのFedoraではないディストリの1ユーザさんの助言のお陰で#Xorg -configureの方法で生成する事が出来ました。少し面倒だった事があったので手順をメモしておきます。

1.まず[CTRL]+[ALT]+[F6]等でCUIにする。

2.Xサーバを止める。
#init 3

3.xorg.confを生成する。
#Xorg -configure

4.xorg.conf.newがどこどこに生成されたという文字列が出るので[startx]コマンドでGUIになってそれをxorg.confにリネームして/etc/X11に放り込みましょう。

5.このまま再起動するとGUI起動事にフリーズしてシングルモードで直すしかなくなりました。再起動する前に上で書いた通りシステム>管理>ディスプレイから設定してから再起動しましょう。


以上で完了です。
通りすがりのFedoraではないディストリの1ユーザさん本当に有難う御座いました。


<スポンサード リンク>

できるPRO Fedora 11 Linux 完全活用編 (できるPROシリーズ)

できるPRO Fedora 11 Linux 完全活用編 (できるPROシリーズ)

  • 作者: 辻 秀典
  • 出版社/メーカー: インプレスジャパン
  • 発売日: 2009/07/27
  • メディア: 単行本



書いた人 sis | Comment(2) | TrackBack(0) | Linux:OS設定関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GUI起動出来なくなった場合の怪

2008年12月25日

今弄ってる事と順番が逆になりますがまだ結果が出ていないのと纏まっていないので、途中必要になって調べた”もしも”の時のお役立ちメモ。

グラフィック関連を弄ってるとGUIが起動しなくなる時があります。
そうなるとCUIにしたくてもフリーズしてしまって前に書いたような[CTRL]+[Alt]+[F6]も効きません。
ログインも出来ないので設定も弄れない。
そんな時にWindowsで言う回復コンソールのような物がLinuxにもありました。

その名もシングルユーザーモード
どういう物かと言うといきなりrootでCUIログイン出来ちゃうという優れものです。ログイン画面も飛ばすのでパスワードを忘れた時も有効だったりします。

手順は以下。
1.パソコンを起動

2.メーカーロゴ画面が過ぎたら[E]キーを押します。(Fedora起動バーが出る前)

3.OS選択画面(Fedoraしか入れてなかったら1項目のみ)が出るのでそこでまた[E]キーを押します。

4.そしたら「root〜」やら「kernel〜」やらのメニューが出てきます。そこで↑↓キーで「kernel〜」にあわせて[E]キーを押します。

5.そしたら起動コマンド編集画面になっているので「(半角スペース)single」と入力してエンターキーを押します。

6.そして最後に「kernel〜」の行にあわせて[B]キーを押せばシングルモードで起動します。

※間違えて違う項目選んでしまったら[Esc]キーで前の画面に戻れます。



知っている人には当たり前でしょうが知らないと革新的な情報でした。
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

fedora10(GUI)でrootログインする方法。

2008年12月24日

アップデートしたらrootでログイン出来なくなった。
セキュリティ上良くないと判っていても一時的にrootでログインしたい事は時々ある。
方法は検索しても見つからなかったので自力で無理やりやった。

@まずCUIでログインする。
GUIログイン画面の場合は前に書いた通り[CTRL]+[Alt]+[F6]を押せばCUIに切り替わる。

A普通にログインしてsuコマンドでroot権限になる。

B#vi /etc/pam.d/gdm

C3行目にある(うちの環境では)下の
auth required pam_succeed_if.so user != root quiet
という部分を以下に書き換える。
auth required pam_succeed_if.so user != quiet

-----------
viの使い方もメモしときます。
aで文字入力モードして必要な編集をします。
[Esc]で編集モードにしたら[:w]と打って上書き。
最後に[:q]と打って終了します。
ちなみに文字列検索は[/word]
-----------

後は再起動すればrootでログイン出来るようになります。
フラグ部分弄ってるだけなので不具合は無いと思いますが、あくまで自己責任で。
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:OS設定関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パッケージマネージャをインストールの怪

2008年12月24日

アプケリケーションを探してもローカル検索をしてもパッケージマネージャを見つける事が出来なかった。
どうやらインストールされていない模様。

#yum install pirut

これでインストールする事が出来た。ちゃんとシステム>管理の中に[ソフトウェアの追加/削除]が追加されている。
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:OS設定関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ML115とLinuxにおける解像度設定の怪

2008年12月23日

ML115で16bit/800x600 8bit/1024x768の設定メモ

/etc/xorg.conf
------------------------------------
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "mga"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 8
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "640x480"
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Modes "800x600" "640x480"
Depth 16
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 8
Modes "1024x768" "800x600" "640x480" "640x400"
EndSubSection
EndSection
タグ:Linux ML115 Xorg
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:OS設定関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする