Boot to Gecko(Firefox OS)の怪

2012年07月05日

 Android向けに開発されたハードウェアで違うOSを動かすプロジェクトは日本でも海外でも(Linuxで)色々ありましたが、Mozillaも手を出していたようです。Google ChromeにおけるChrome OSのような立場が、Firefoxにおける今回のBoot to Gecko(Firefox OS)のようです。つまり電源を入れる→ブートローダ起動→Linux起動→Firefox起動→Firefoxから全てを操作できる状態→HTML5,JavaScriptなどで書かれたアプリケーションを利用という流れです。
 Mozillaは、昔からデスクトップ環境への目標を示していましたが、これが一つの答えなのかもしれませんね。

比較表:
名前AndroidFirefox OS(b2g)
開発元Google(営利)(日本では)Mozilla(非営利)(日本では)
価格無料無料
アプリケーション実行環境Linux > JAVA VM > Application( > ブラウザ > HTML5 )Linux > Firefox > Application(HTML5)
アプリケーションの互換性プラットフォームに依存HTML5なのでプラットフォームに依存しない
現状流通済開発中


詳細:
Boot to Gecko
http://firefox.com/b2g


ダウンロード:
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/b2g/nightly/latest-mozilla-central/


 そこで、Windows向けb2g(仮想マシン)をダウンロードして起動してみました。
(実際には、携帯メーカーが、Androidの代わりに、Firefox OSを新開発されたモバイル端末にインストールして販売するようになるのでしょう。)
 2012/07/05現在の時点では、下の画像のように途中までしか起動できません。それでも試したい方は画像以下の手順をどうぞ。
firefoxOS_0.PNG

手順:
 上記ダウンロードから"b2g-16.0a1.en-US.win32.zip"をダウンロードし、解凍して、"b2g.exe"を起動しますが、以下のエラーがでます。
コンピューターに gkmedias.dllがないため、プログラムを開始できません。この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてみてください。

 ですので、Firefox Nightlyから"gkmedias.dll"を持ってきましょう。下から"firefox-16.0a1.en-US.win32.zip"をダウンロードし、中の"gkmedias.dll"を"b2g.exe"と同じディレクトリに放り込みます。
 そうすると、上の画像まで起動できるようになります。これ以降は今後の発展を楽しみに待ちましょう。


Firefox Nightly(ZIP形式)(2012/07/05最新):
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/nightly/latest-mozilla-central/firefox-16.0a1.en-US.win32.zip


参考:
ソフトウェア更新情報 - 出張所
http://mozilla.jp/blog/entry/9603/
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120223_514025.html
タグ:Firefox OS B2G
書いた人 sis | Comment(1) | TrackBack(0) | FirefoxOS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Regza Phone T-01C にレンズ取り付けの怪

2011年05月20日

 Regza Phoneは1200万画素のカメラを内蔵しているので、色々遊んでみようと携帯のカメラ用レンズを購入してみました。買ったレンズは下の携帯電話用ワイドレンズです。
 取り付けは両面テープがついたアタッチメント(鉄製の薄いリング)を取り付け、レンズについている磁石でくっつけます。つまり、レンズは取り外し自由で、外したレンズ用カバーも内蔵してるので邪魔にならなそうです。
 また、レンズは二段になっており、捻ると上側が外れてマクロレンズとして使用することもできます。
 サイズ等は問題なくT-01Cにぴったりつきます。磁石が不安でしたが、今の所は問題は起きていません。

上海問屋 携帯電話用 ワイドマクロレンズ DN-MCL20 / 上海問屋


 まだ撮影技術が未熟ですが、一応比較画像です。

・通常
DSC_0038.jpg

・ワイドレンズ
DSC_0027.JPG
DSC_0036.JPG

・マクロレンズ
DSC_0024.jpg
書いた人 sis | Comment(1) | TrackBack(0) | Android | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Regza Phone T-01C with Android2.2 でROOT化の怪

2011年05月19日

 Android 2.1 の場合はz4rootでRoot化できますが、2.2では、この方法でないとできなくなりました。(2011/05/19現在)
GingerBreakでRegza Phone単体でできるという情報を貰いました。(2011/05/24 追記)
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1044765

・ハードウェア的に必要なもの
- Regza Phone T-01C
- Windows XP/Vista/7の入ったパソコン
- USBケーブル(Regza Phoneとパソコンを繋ぐもの)


・ソフトウェア的に必要なもの(パソコン側)
- Regza Phone T-01CのWindows用ドライバ
 URL:http://www.fmworld.net/product/phone/sp/android/develop/t-01c_usb/download.html
- SuperOneclick(Windowsにインストールするroot化用ソフト)(SuperOneClickv1.9.1-ShortFuse.zip)2011/05/19現在
 URL:http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=803682


・ソフトウェア的に必要なもの(Regza Phone側)
- 無し



◆Root化の手順
1.T-01CのドライバとSuperOneclickをダウンロードしてきます。(URLは上記)

2.USBケーブルでRegza Phoneとパソコンを繋ぎ、ドライバは1でダウンロードしてきた物を指定します。
(ドライバインストールが自動で出ない場合はマイコンピュータ右クリック>管理>デバイスマネージャ>?がついたToshibaUSBデバイスから)

3.SuperOneclickを起動し、UniversalタブからRootをクリックして、暫く待ちましょう。

4.ダイアログで終了メッセージまで出たら、Regza Phoneを再起動してください。起動後Root化しています。



・2.2からiptablesが実装されたので、DroidWall等のFirewall(検証済み)や、テザリング(現時点で未検証)も動くようになっています。
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Android | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Regza Phone T-01CのAndroid2.2で変わった事の怪

2011年05月18日

今の所気づいたリスト

1.フラッシュプレイヤー10.1が利用できるようになった(要マーケットからインストール)
 - 標準ブラウザかdolphinブラウザからのみ仕様可能、Firefox非対応(2011/05/18現在)
 - フラッシュ上のATOKで一切入力できなくなった
 - SimejiやAndroid標準キーボードでは入力できるが、日本語文字は受け付けない
2.今まで2方向までだったが(通常と左倒し)3方向に傾けて画面の向きを変えられるようになった
3.Droid Sansからモトヤフォントに選択可能になって、文字が見やすくなった
4.ベンチスコアが良くなったと報告がありましたが、通常の体感速度は多少上がったかな?程度です
 - ただし重かったアプリでは顕著で、とても軽快に動作するようになりました。(AngryBirds等)
5.z4root1.3.0でrootが取れないように対処された
6.Regza Phone単体でワンセグ録画ができるようになった
 - 予約録画は番組ごとではなく、時間ごとに指定
 - 再生時のカクカクは録画データに一切影響なし(問題なく録れる)
7.設定>アプリケーションから、アプリケーションを本体からSDに移動できるようになった
書いた人 sis | Comment(1) | TrackBack(0) | Android | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Regza Phone T-01CのAndroid2.2アップデート公開の怪

2011年05月18日

・環境的に必要なもの
 -Regza Phone T-01C
 -ネット環境

・Regza Phoneにソフト的に必要なもの
 -ROMファイル(T01C_TO_SP_FY1.zip/prg/T01C_TO_SP_FY1.enc)
 http://spf.fmworld.net/t01c-22/にパソコンでアクセスし、「OSバージョンアップ用書き替えパッケージダウンロード」からダウンロード。
※アップデータから直接ダウンロードもできるので、パソコンを使わないでインストールする場合は必要ありません。
MD5:1c41b2cf00eb08c1267bd4f5ead1ff04
自分用予備:http://sis.homelinux.org/t-01c/T01C_TO_SP_FY1.zip

 -アップデーター(Regza Phoneにインストール)(T01C_SWUpdater01.apk)
 http://spf.fmworld.net/t01c-22/にRegza Phoneの標準ブラウザ(のUserAgent)でアクセスし、「OSバージョンアップ用書き替えパッケージダウンロード」からダウンロード。
MD5:fb6087c5618ae1e23fc666ae1e17cac3
自分用予備:http://sis.homelinux.org/t-01c/T01C_SWUpdater01.apk


手順
 1.アップデーターをインストール後実行すると、SD直下にT01C_TO_SP_FY1.zipを探しにいきます。パソコンでダウンロードした場合は、SD直下にUSB等でおいてから起動してください。

 2.見つからない場合はアップデーターが勝手にROM
イメージをダウンロードしてくれます。

 3.あとは画面の指示に従い進みましょう。

 4.Reboot後にCUIベースのアップデーターがブートされてROMを書き換えるので電源を切らずに暫く待ちましょう。

 5.書き換え後、起動時のdocomoロゴの画面が不安になるほど長いですが、仕様です。待ちましょう。



Android2.2のRegza Phoneの感想については後ほど。
書いた人 sis | Comment(1) | TrackBack(0) | Android | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Ubuntu11.04の新UI UnityとVirtualBoxの怪

2011年05月03日

Q:新しいUbuntu11.04のUnityって何さ?

A:Windows等に見られるスタートメニュー方式でなく、デスクトップ上にランチャ(のみ)が置かれて、そこからアプリ等を起動する新しいUI

結論:EeePC用Linuxを嫌ってUbuntu入れてるんだから、こういうUIは自分には使いづらい

・VirtualBoxでUnityを有効にする方法(※Unityでシームレスモードにすると何も映らないので注意)
1.ホストOSのVirtualBoxのゲストOS設定でディスプレイ>3Dアクセラレーションを有効化にチェック
2.ゲストのUbuntuにGuest Additionsをインストール
  →ホスト側のウィンドウメニューのデバイスGuest Additionsをインストールを選び、ゲストで認識されたCDの中のVBoxLinuxAdditions.runを実行する
3.virtualbox-ose-guest-utilsをインストールする(参考:ココ
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install virtualbox-ose-guest-utils


・Unityを無効にする方法
1.再起動かログアウトしてからログイン画面でユーザーを選んだ後に、“Ubuntu クラシック”を選んでからログインすれば今まで通り使えます


追記 2011/05/03
Unity使い方とか
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:OS設定関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

XubuntuとFirefoxでMIDI再生の怪

2010年10月07日

 今更ながらにHTMLに埋め込まれたMIDIを再生できないと不便に感じたので、UbuntuとFirefoxでのMIDI再生メモです。
 必要なパッケージは全て公式リポジトリから提供されているので導入するだけで、再生できるようになります。

必要なパッケージ
・mozplugger
・timidity
・freepats

インストール手順
・GUIの場合
システム>Synapticパッケージ・マネージャを起動し、上に書かれているパッケージ3つを検索してインストールしましょう。

・CUIの場合
$ sudo apt-get install mozplugger timidity freepats

Firefoxを再起動すれば再生できるようになります。
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:ブラウザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Fedora13にXFCE導入の怪

2010年09月11日

 Fedora13に軽量デスクトップ環境として有名なXFCEを導入した時のメモです。GnomeやKDEがゴテゴテして重くなってきたと感じている方にはぴったりなデスクトップ環境です。

導入手順
・GUIからインストールの場合
 synapticかソフトウェアの追加/削除でXFCEを検索して、XFCE(xfce-desktop)をインストールします。

・CUIからインストールの場合
# yum groupinstall "XFCE"


ログインマネージャについて

 XFCE4にはログインマネージャがついていないようなので、GDMを利用します。gnome-desktopを削除してしまっても大丈夫ですが、その場合はgdmをインストールしときましょう。
# yum install gdm


おまけ
 KDMやXDMを利用したい場合は、インストールした後に/etc/sysconfig/desktopの下の項目を編集してください。
DISPLAYMANAGER="KDE"

・XDMのインストール
# yum install xorg-x11-xdm
・KDMのインストール
# yum install kdm

※XDMではXFCEがうまく起動しない場合があるので、xsessionについてよく調べてから行ないましょう。
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:OS設定関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FedoraでのVitrulaBoxTIPSの怪

2010年09月10日

 書いたと思ったら書いていなかったので、VirtualBoxにFedora13をインストールした後にVirtualBox Guest Additionsの導入関係のメモです。

FedoraでGuest Additionsのインストールに必要な物
・kernel-headers
・kernel-devel
・gcc
#yum install kernel-headers kernel-devel gcc

注意点
・上のリスト中で特にkernel-develに気をつけてください。下のコマンドで現在のカーネルを確認して末尾がPAEの場合はPAE版であるkernel-pae-develをインストールする必要があります。
# uname -r
・カーネルパッケージと同じバージョンである必要があるので、インストール後は必ず下のコマンドで最新版に揃える必要があります。
# yum update -y
・カーネルパッケージは再起動後に適用されるので注意してください。

インストール
 ホスト側からデバイス>Guest Additionsのインストールを選び、ゲストの/media/VBOXADDITIONS_xxxxからVBoxLinuxAdditions-x86.run(64bit版の場合はVBoxLinuxAdditions-x64.runを)を端末で実行すれば完了です。

※間違ったkernel-develやバージョンが一致していない場合は以下のエラーが端末内に出るので注意してください。
Building the Virtualbox Guest Additions kernel modules [失敗]
(Your system does not seem to be set up to build kernel modules.
Look at /var/log/vboxadd-install.log to find out what went wrong)


 正しくインストールできていれば、再起動後にシームレスウィンドウモード等が使えるようになります。
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:仮想化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

XubuntuにUIM導入の怪

2010年08月19日

UIMとは
 UIMはLinux等で利用される英語以外の言語の入力支援をする物です。日本語では、UIMの上にAnthyやmozcを乗っけて使います。UIMの他にはIBUSやSCIM等が有名です。

UIM導入の経緯
 2010年8月19日現在にUbuntuリポジトリで提供されている最新版のIBUS(1.2.0.20091215-1ubuntu4 lucid)では以下のような不具合がでたために乗り換えを決定しました。
・「こんにちは、せかい」と打とうとする。
・未確定文字で「こんんは、せかい」となり、確定文字として「i」が入力されてしまう
・最終的には「iこんんは、せかい」となる。

 そこでSCIMに乗り換えようと思い、導入したのですが、SCIM(1.4.9-2)とAdobeFlashPlayer10.1では、SCIM-bridgeにしていてもフラッシュ上で使う事ができなくなってしまう不具合が発生してしまったのでUIMを導入する事にしました。
 UIMでは、これらの不具合はなく快適に利用できています。今まで一番ストレスレスで使えているかもしれません。


UIMのインストール方法

 GUIでは、Synapticを起動し、UIMで検索してパッケージをインストールするだけです。コマンドラインでは以下のように。
Ubuntu
$ sudo apt-get install uim
Fedora
# yum install uim
同じように、uim-anthyかuim-mozcをインストールしてください。uim-mozcについは、下の記事を参照ください。
UbuntuでGoogle日本語入力(mozc)の怪
憩いの場さんのMozcの怪

UIMの種類
 UIMをインストールしてから、UIMをシステムデフォルトのIMに変更するのですが、UIMには以下のようにいくつか種類があります。
uim - uimのアイコン等の表示は一切無し
uim-systray - UIMのアイコンをシステムトレイに格納
uim-toolbar - GTKを使ってUIMツールバーを表示
uim-toolbar-qt - QTを使ってUIMツールバーを表示
 画面の表示領域が狭いので今回はuim-systrayを利用しました。とてもコンパクトで利便性に優れています。

UIMの設定
 システム>言語サポートからキーボード入力に使うIMシステムを上に書いた好きなものに変更したのちに再起動してください。コマンドでは下のようにします。
$ im-switch -c
 また、UIMの日本語切り替えはデフォルトでは、Ctrl+Spaceキーではできなくなっていて不便なのでシステムトレイのUIMアイコンを右クリックして、設定>全体のキー設定から"zenkaku-hankaku"があるところにCtrl+Spaceの設定を足せば、今までと変わりなく使用することができます。
 また未確定文字が汚く感じる場合は、設定>XIMからフォントを変更すれば綺麗になります。

2010/08/29追記
・UIMツールバーの表示コマンド
$ uim-toolbar-gtk
・UIMシステムトレイアイコン復帰
$ uim-toolbar-gtk-systray
書いた人 sis | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux:OS設定関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする